MENU

【2025年最新版】楽天証券の新サービス・話題まとめ|初心者が得する5つのポイントとは?

  • URLをコピーしました!

最近X(旧Twitter)やニュースでよく目にする「楽天証券」。 「NISA始めたいけどどこでやればいい?」「楽天ってポイント貯まるの?」と気になってる人、多いと思います。

この記事では、2025年5月時点で話題になっている楽天証券のトピックや新サービス、初心者が得する裏ワザ的な使い方まで、わかりやすくカジュアルにまとめてみました。


目次

1. 新NISAの影響で「楽天証券」人気が爆上がり中

2024年から制度が刷新された「新NISA」。その影響で、楽天証券の新規口座開設数が爆増しています。

  • つみたて投資枠:年120万円まで非課税
  • 成長投資枠:年240万円まで非課税

この2つを使い分けることで、最長20年&最大1,800万円まで非課税運用が可能に。楽天証券は、スマホから簡単に設定できるのが強みで、20代・30代の利用者が急増しています。

✅ 個人視点の推しポイント

実際、自分も楽天証券で新NISA始めましたが、「UIがわかりやすい&アプリが使いやすい」ので初心者でも迷わず進められました。あと、地味に便利なのが“クレカ積立”ですね。


2. 楽天カード&楽天キャッシュ連携が最強すぎる

楽天証券の魅力は、「投資しながらポイントも貯まる」ところ。

  • 楽天カードで積立設定 → 毎月500ポイント還元(上限5万円)
  • 楽天キャッシュでの積立もOK → 同様にポイント還元あり

つまり、投資=ポイントが貯まる生活インフラ化してるのが楽天証券の強みです。

出典:楽天証券公式


3. 投資信託のラインナップが初心者向けに整ってる

「投資って難しそう…」と感じる方でも安心。楽天証券では、

  • 楽天・S&P500インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slimシリーズ
  • SBI・Vシリーズ

など、コストが安くて人気の投信が揃ってます。

さらに「ランキング」「テーマ別」「つみたてNISA対応」など、検索機能もかなり優秀。

▶︎ 実際に使って感じたこと

自分が初心者だったころは「何を買えばいいかわからない問題」が大きかったんですが、楽天証券は“銘柄探し”がしやすくてストレスが少ないです。


4. 話題の「かんたんモード」で迷わず取引!

2025年に入り、楽天証券アプリに「かんたんモード」が追加。

  • 表示がシンプルに
  • 初心者向けのナビ付き画面
  • チャートや成績を直感的にチェック可能

「投資アプリってごちゃごちゃしてて無理…」という人に超おすすめ。

アプリを開くだけで、「今月いくら積立ててて、いくら増えてる(減ってる)」がすぐわかるUIになってて、めちゃくちゃ使いやすいです。


5. 知らないと損!初心者が得する小技まとめ

最後に、楽天証券ユーザーが意外と知らない“得するポイント”をいくつか紹介します:

  • 楽天ポイントで投資ができる(1ポイントからOK)
  • 家族名義でも口座作成可能(子どもNISAなど)
  • 定期的なキャンペーンでボーナスポイントあり

そして、毎月1日に積立設定しておくと、楽天キャッシュのチャージ不要で自動的に引き落とされるという仕様も、地味に助かります(体験談)。


まとめ|2025年の投資スタートは「楽天証券」一択かも

2025年は、まさに“投資スタート元年”ともいえる年。

中でも楽天証券は、

  • UI/UXの使いやすさ
  • ポイント還元の強さ
  • 投信ラインナップの優秀さ

どれをとっても初心者に最適で、「はじめの一歩」にちょうどいい証券会社だと感じます。

これからNISAや資産形成を始めたい人には、本気でおすすめです。


▶︎ 詳細・口座開設はこちら: 楽天証券公式サイト

この記事を書いた人

2児の父|複数の副業、略して複業を流行らせたい|自由な時間を増やすを目標にさまざまな副業に取り組んでいます|本業、育児の合間に副業のせどりで月100万突破|最高売り上げ月200万↑(副業のみ)|成功した副業のやり方やマインドなどを発信します

コメント

コメントする

目次