皿洗いって、ほんと何でこんなに面倒なん?
料理は嫌いじゃないんですよ。
でも食後にシンクを見ると、スッと心が死ぬ。
特に仕事終わりの夜。
疲れてる体で、皿洗いタスクを目の前に出されると、こう思う。
「これがなかったら、今より幸福度20%上がるのに…」
そんな風に思いながら、毎晩スポンジ握ってたある日。
──ついにポチりました。食洗機。
工事不要!置くだけで使えるってマジ?
いろいろ調べていく中で知ったのが、
**「タンク式の食洗機」**という存在。
これ、蛇口の分岐工事いらないんです。
水を上からジャーッと入れるだけでOK。
「これなら賃貸でもいけるじゃん」ってことで即購入したのがこれ👇
👉 パナソニック 食器洗い乾燥機(Amazon)
届いた第一印象:「デカい…でも頼もしい」
段ボールを開けて最初に思ったのは「デカッ」。
でも、それと同時に感じたのは安心感。
容量は約3人分、フライパンや大きめの皿も入るし、
高ささえ確保すれば普通のキッチンにも置けるサイズ。
コンパクトではないけど、「食器をラクにする機械」って考えたら、これで十分。
初洗い。ボタン押して放置。…え、最高?
1回目の使用、ちょっと緊張しながらスタートボタンを押す。
ガー…ッという音と共に水が回り始めた。
20分後、見に行ってみたら──
「え、ピカピカすぎない?」
あの“カレー皿の縁についた黄色い跡”が、
一切残ってない。むしろ、手洗いよりキレイかも。
家族の反応:妻が開口一番「早く買えばよかったやつ」
元々、妻のほうが食洗機に否定的だったんです。
「結局手でやるほうが早いでしょ」
「どうせ場所取るだけで使わなくなるよ」
そんなこと言ってたのに、今じゃ一番愛用してます。
使い終わった後の、「あ、食洗機の中入れといて」で会話が成立するようになった。
これはもはや、家族間の新しいインフラ。
地味だけど嬉しいことTOP3
- 手荒れが激減
→ 冬場のハンドクリーム代が浮いた - 皿洗いの喧嘩がゼロになった
→ 「今日どっちがやるの?」問題が消滅 - 夜の自由時間が増えた
→ 洗って→拭いて→片づけ…の工程が消えるだけで超ラク
うっかり笑った出来事:コップが“並び順で喧嘩”
ある日、うちの子がこう言い出した。
「ねえ、なんでママのコップがセンターなの?」
…まさかの食洗機内で“並び順格差”が勃発(笑)
それ以来、我が家では「今日は誰が一番いい位置か」を競う謎ルールが生まれた。
子どもって本当に、どこでも遊び見つけるよなあ…ってしみじみ。
デメリット(あえて挙げるなら)
- タンク式は水の補給がちょい手間(1回で約5リットル)
- 洗えない素材あり(木製・テフロンなど)
- 音はそこそこ出る(電子レンジより少しうるさい程度)
こういう人におすすめ
- 共働きで家事の負担を減らしたい人
- ワンオペ育児中の人(マジで救世主です)
- 自炊派・料理好きだけど“後片付け”が苦手な人
- 「手荒れ」や「腰痛」で洗い物が辛い人
- とにかく時間を節約したいすべての人
まとめ:文明、すごい。
「食洗機とか贅沢でしょ」って昔の自分に言いたい。
時間も、体力も、家族関係も、こんなに守られる家電って他にある?
もう俺は、**“皿洗いと引き換えに1日の気力を失う男”**には戻りたくない。
コメント