鍋の寿命、何年か知ってます?
突然ですが、あなたの家の鍋、いつ買いました?
うちの片手鍋、気づけば10年選手。
底はうっすら焦げ跡、持ち手はちょっとベタつく、フタはどこかの引っ越しで紛失──
でも「使えるしな…」と自分に言い聞かせてズルズル使ってました。
ただ、最近よくやる“1人分ラーメン”が、ちょっと虚しく感じてきたんです。
鍋が古いせいでラーメンもまずく感じる…そんな気さえしてきた。
Amazonで見つけた“ちょうどいい鍋
新しい鍋を探しに近所のホームセンターへ行くも、意外といいのが見つからず。
結局、Amazonで見つけたのがこれ👇
まずサイズがちょうどいい。
インスタントラーメンがぴったり1人前収まる。
しかも軽い。IHでもガスでもOK。地味にフタも付いてるのが嬉しい。
レビューを見たら「ミルクパン代わりにしてます」とか「離乳食にも便利」とか、使ってる人が多いらしい。
実際に届いて使ってみた
到着して開封したとき、「あ、なんかちょうどいい」って声が出ました。
デザインも主張しすぎず、シンプルでキッチンに馴染む。
まずは、いつもの袋ラーメンを作ってみたんですが…
なんだろう、鍋が違うだけで“ちょっと良い生活”してる気がする。
洗いやすいし、熱の伝わりもムラがない。
あっという間に沸騰するし、軽くて片手でラクに扱える。
「早く買えばよかった」って典型的なやつ。
猫にとられました(ガチ)
…で、本題です。
使ったあとは、洗って水気を切って、コンロ脇で自然乾燥させてたんですよ。
で、次の日の朝。
「カチャ…カチャ…」って音がするから見に行ったら──
うちの猫(6歳)が、鍋の中で丸くなってました(笑)
あの“フタのない状態の鍋”って、猫からすると“ちょうどいいベッド”らしいんですよ。
浅すぎず深すぎず、すっぽり体が収まるサイズ。
しかもステンレスだから、少しヒンヤリしてて夏向きっぽい。
それ以来、俺が使ってない時は猫の私物になってます。
鍋に入ってこっち見てくるの、なんか腹立つ。
使ってるうちに感じたメリット
☑ 熱伝導がいい=時短になる
→ お湯がすぐ沸く。朝の味噌汁とかにちょうどいい。
☑ 軽い=片手で扱いやすい
→ 洗う時にストレスなし。水切りもラク。
☑ コンパクトなのに深さがある
→ 鍋焼きうどんも、ラーメンも、卵2つ落とせる余裕あり。
☑ フタ付き=吹きこぼれ防止
→ 意外と地味に便利。蒸し焼きにも使える。
気になった点(あえて言うなら)
強いて言うなら、取っ手がちょっと熱くなりやすいかな。
素手でもいけるけど、火力強めで長時間やると注意。
あと、鍋底が軽いから空焚き注意。
これはどの鍋でもそうだけど、料理初心者がやらかしがち。
こんな人におすすめ
- インスタント系をよく食べる人
- お弁当のおかずをちょっと温め直したい人
- 子ども用に小さな鍋が欲しい家庭
- 離乳食用、ミルク温め用に
- 猫を飼っている方(※鍋ベッドとして)
まとめ:3000円以下で「生活の質」が上がった気がする
たかが鍋、されど鍋。
新しくするだけで、「料理する気」がちょっと湧いてくる。
毎日使うものって、地味にテンションを左右します。
そしてうちでは、その鍋が今や“猫のくつろぎスポット”にもなってます。
「なんかいい鍋ないかな〜」って思ってる人、
このサイズ感・価格帯・使いやすさは絶妙にちょうどいいのでぜひ。
コメント